あいち子ども健康フォーラム

子どもの数の減少や子どもの心の病、アレルギー、小児期の成人病など、今までになかった病気が増え、子どもたちの健康が心配されています。そこで21世紀を担う子どもたちの環境作りが必要と思い、このような多くの人たちが参加でき、情報を提供できるフォーラムを開催しました。フォーラムでは毎回様々な展示や講演会を企画し、たくさんの方々に参加していただいております。

 

平成8年の「21世紀愛知の子ども健康フォーラム」を第1回として、毎年多数の方々のご参加をいただき、昨年まで25回開催してきました。長年にわたるフォーラムの開催は、県民の子どもの健康に対する関心の高さを示しています。20世紀から21世紀へとなり20年経過していることから、第26回より「あいち子ども健康フォーラム」と名称を変更して継続していきます。

 

 

 初回は、あいち小児保健医療総合センターの計画のために組織された研究会のメンバーが中心となって1996年に名古屋大学豊田講堂で開催されました。

 その後も年に1回継続して開催され、2001年に同センターがオープンしてからは、同センター内の会議室、アトリウム、敷地内雑木林など、同センター

全体を会場として、子どもの健康をテーマとした様々な内容についての情報を提供する、県民を巻き込んだイベントとなっています。

●初回(1996年)21世紀あいちの子どもフォーラムの様子 及び 展示パネル

 

●第21回までの開催状況

 

 

 

 

第30回あいちの子ども健康フォーラム

「親子で学ぶ!こんな時、どうしよう?」

~家庭での応急処置から小児救急の最前線まで~

 

昨今、気候変動やデジタルデバイス普及により外あそびの減少など、子どもの生活や健康管理のポイントが変化しています。安全性を重視する学校生活も影響して、子どもがケガをする場面も減っているかもしれません。一人っ子の割合も増えてきて、子どもの病気やケガに対応する経験が少なく、インターネットを通して多くの情報を入手することはできますが、何が正しいのか迷うことも少なくありません。

「あいちの子ども健康フォーラム」は、平成81116 日の第1回開催以来、毎年多数の方々のご参加をいただき、盛況のうちに開催を続けてまいりました。平成19年開催の第12回からは、あいち小児保健医療総合センターの県民公開講座と連携し、より充実した内容で開催してきています。

30回となる今回は「親子で学ぶ!こんな時、どうしよう?」をテーマに、家庭での応急処置から小児救急の最前線までを幅広く取り上げます。同時開催される第32回あいち小児センター県民公開講座では「小児救急の今」と題して、最近愛知県内でも進歩が著しいドクターカーやドクターヘリを含む小児救命救急センターでの取組みを紹介します。それに続くフォーラム企画では、ご家庭で子どもがケガをしたり体調を崩した際に役立つ応急手当を、専門スタッフとともに親子で体験できるコーナーを設けます。

楽しい音楽やパフォーマンスも予定していますので、できるだけ親子で参加いただき、小児救急のことを学ぶとともに、発熱や脱水への対応、傷の手当て、包帯の巻き方などを含む家庭でできる応急手当を実際に体験して頂く機会としていきます。

 

日 時:令和711月1日(1330分〜17

場 所:あいち小児保健医療総合センター

参加費:無料

 

 

 

ちらしPDFはこちら

 

申込はこちら

 

協賛される方はこちら

 協賛依頼書 協賛申込書 企画書

 

フォーラムFhoto

― 過去の案内チラシ及び開催の様子はこちら☟ ―

 

第29回(2024年)案内チラシ当日プログラム 当日の様子・アンケート 中日新聞

 

第28回(2023年)案内チラシ当日プログラム

 

第27回(2022年)案内チラシ当日プログラム

 

第26回(2021年)案内チラシ 

 

第25回(2020年)案内チラシ

 

 第24回(2019年)案内チラシ

 

第23回(2018年)案内チラシ

 

第22回(2017年)案内チラシ開催の様子

 

第21回(2016年)案内チラシ当日プログラム

 

第20回(2015年)案内チラシ

 

第19回(2014年)案内チラシ
第18回(2013年)当日プログラム
第17回(2012年)案内チラシ当日プログラム
第16回(2011年)案内チラシ
第15回(2010年)案内チラシ当日プログラム
第14回(2009年)案内チラシ当日プログラム
 
第13回(2008年)案内チラシ当日プログラム
第10回(2005年)案内チラシ当日プログラム
第9回(2004年)案内チラシ当日プログラム
第8回(2003年)案内チラシ